糖尿病

糖尿病とは

糖尿病

糖尿病は、インスリン(血糖を低下させるホルモン)の作用不足により、血糖値が慢性的に高くなる病気です。以下の場合には「糖尿病型」と判定されます。

  • 空腹時血糖値≧126mg/dL
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値≧200mg/dL
  • 随時血糖値≧200mg/dL
  • HbA1c≧6.5%

糖尿病の診断に至るには、以下の3種類の場合があります。

  • ① 糖尿病型を2回確認(1回は必ず血糖値で確認する)
    • 別の日に行った検査で糖尿病型が2回以上認められれば、糖尿病と診断する。
    • ただし、HbA1cのみの反復検査による診断はできない。2回のうち1回は必ず血糖値で糖尿病型を確認すること。
    • 血糖値とHbA1cが同一採血でそれぞれ糖尿病型を示すことが確認されれば、1回の検査だけでも糖尿病と診断する。
  • ② 糖尿病型(血糖値に限る)を1回確認+慢性高血糖症状の存在
    以下の条件のうちひとつがある場合、血糖値が糖尿病型を示していれば、1回の検査だけでも糖尿病と診断する。
    • 糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)の存在
    • 確実な糖尿病網膜症の存在
  • ③ 過去に「糖尿病」と診断された証拠がある
    現時点の血糖値が糖尿病型の基準値以下であっても、過去に①もしくは②の条件が満たされた記録があり、糖尿病があったと判定される場合には糖尿病として対応する。
糖尿病の臨床診断フローチャート

「糖尿病型」に至らないものの血糖値が高い状態を「境界型」と呼びます。「境界型」の基準は以下の両方を満たすことです。

  • 空腹時血糖値≧110mg/dLまたは75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値≧140mg/dL
  • 糖尿病型に属さない
負荷後2時間血糖値

糖尿病の合併症

糖尿病はそれ自体では多くの場合症状はありませんが、放っておくと全身の様々な臓器を障害し、合併症を引き起こします。合併症は境界型の段階から進行することが分かっており、早い段階で適切な治療を受ける必要があります。糖尿病には以下のような合併症があります。

急性合併症

いずれも非常に危険な状態です。

糖尿病ケトアシドーシス

インスリンが欠乏することで発症します。1型糖尿病の発症時や、1型糖尿病の方がインスリン注射を中断した場合などに生じます。また、2型糖尿病であっても、糖質を含むスポーツドリンクやソフトドリンクなどを多量に飲むことで発症する場合もあり、ペットボトル症候群と呼ばれます。高血糖になると尿量が増加し、喉が渇きやすくなります。そこで糖質を含むソフトドリンクなどを飲んでしまうと、さらに高血糖をきたし悪循環が生じてしまいます。

高浸透圧高血糖状態

著しい高血糖と、高度な脱水をきたした場合に生じます。高血糖になると尿量が増加するため、水分摂取が十分にできないと脱水をきたしやすくなります。2型糖尿病の高齢者が、感染症や脳血管障害、手術、高カロリー輸液などにより高血糖をきたした場合に発症しやすいです。

慢性合併症

3大合併症
「しめじ」の法則(無治療の場合に発症する順番に合併症の頭文字を並べたものです)

  • 「し」:神経障害 約5年で発症
  • 「め」:網膜症 約7~10年で発症
  • 「じ」:腎症 約10~20年で発症

神経障害

足先のしびれや痛みから始まり、進行すると感覚が低下していきます。感覚がなくなると症状が良くなったと誤解される場合がありますが、そこからが特に注意が必要です。入浴中などに足の裏を見て異常がないか確認することが重要です。足の裏に釘が刺さっているのに気付いていない症例もありました。神経障害が進行すると自律神経も障害され、起立性低血圧や無自覚性低血糖などの症状も生じます。

網膜症

初期は自覚症状がほとんどないのですが、進行すると急に失明したりする場合があります。何も問題ないと言われていても、できれば半年に1回、少なくとも毎年1回は眼科で眼底検査を受けるようにしましょう。網膜症の進行を阻止、または遅らせるために、必要に応じレーザー治療などを行います。

腎症

腎障害の進行とともに腎不全に至ります。初期には無症状である場合がほとんどで、尿検査で微量アルブミン尿を確認することで診断されます。進行するとむくみや全身倦怠感などの症状が生じてきます。新規透析導入の原因疾患として最多となっています。発症初期から血糖コントロールを改善させることで腎症の進展を抑制できるため、早期診断・早期治療が非常に重要です。

動脈硬化性疾患

糖尿病は高血圧症や脂質異常症とともに動脈硬化性疾患を進行させます。動脈硬化性疾患には心筋梗塞などの冠動脈疾患や、脳梗塞などの脳血管障害、足の動脈が狭くなったり詰まったりする末梢動脈疾患があります。糖尿病がある場合は、血圧やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の目標値が健常者より厳しくなります。心筋梗塞や脳梗塞は命に関わる危険な病気であり、発症前に予防することが重要です。

糖尿病足病変

糖尿病があると、神経障害や血流障害、易感染性などにより、足に靴ずれや胼胝、変形、水虫などをきたしやすくなります。進行すると足の潰瘍や壊疽をきたし、足を切断しなければならないこともあります。糖尿病は水虫などの感染症を悪化させますが、感染症もまた糖尿病を悪化させるという悪循環が生じます。足病変を早期発見し治療するとともに、予防的フットケアが重要となります。

歯周病

糖尿病があると歯周病になりやすくなります。歯周病もまた糖尿病を悪化させ、悪循環が生じます。歯周病があっても自分自身では気付かない場合もあるため、定期的に歯科でチェックしていただくことが望ましいです。

悪性腫瘍(癌)

糖尿病は大腸癌、肝臓癌、膵臓癌などの悪性腫瘍を発症する危険性を高めます。大腸癌の発見には便潜血検査を毎年受けることが有効です。便潜血を2回測定し、1回でも陽性だった場合には大腸内視視鏡検査を行うことをおすすめします。

骨病変

持続的な血糖コントロールの悪化は、骨折リスクを上昇させます。また、糖尿病の高齢者はサルコペニアと呼ばれる筋肉量が減少した状態になりやすく、骨折や寝たきりの原因となります。糖尿病の治療では、肥満の改善だけでなく、サルコペニアを予防することも重要です。

認知症

糖尿病の高齢者は認知症のリスクが高まります。糖尿病治療などで生じる重症低血糖も認知症のリスクを高めます。認知症は糖尿病のコントロールを悪化させるとともに、ケアの上でも大きな問題となっています。家族によるサポートのみならず、社会的サービスを利用することも非常に重要です。

その他

糖尿病は上記の他にも、腱鞘炎や手根管症候群などの手の病変、白内障、皮膚病変、勃起障害、体の様々な部位の感染症などの原因となり、多彩な合併症を引き起こします。初期の糖尿病や境界型糖尿病は例えるならボヤのようなものです。大火事になる前に早期に治療をしましょう。

糖毒性

高血糖が続くと膵臓からのインスリン分泌が低下し、インスリンが体に効きにくくなります。これを糖毒性と呼び、高血糖になると血糖値がさらに上昇しやすくなります。高血糖そのものが高血糖の原因となるのです。早めにインスリン療法などで糖毒性を解除すると、インスリン療法や内服薬なしでも良い血糖コントロールが得られるようになることも多いです。

膵臓を保護することが重要です

高血糖状態が長く続くと、膵臓にあるインスリンを分泌する細胞(β細胞)が徐々に壊れてしまいます。人体はインスリンによって血糖値を下げているため、インスリン分泌が不足してくると血糖コントロールが悪化し、薬物療法が必要となってきます。インスリン分泌能がわずかでも残っているかどうかは非常に重要で、インスリン分泌能が完全に失われた場合には、頻回のインスリン注射を行っても血糖コントロール不良となることが多いです。膵臓を保護するために、膵臓に負担をかけないようにすることが重要です。糖尿病を早期からしっかりと治療すれば、薬物療法なしで良い血糖コントロールを得られることもあります。

2型糖尿病

糖尿病を発症した方の9割以上は「2型糖尿病」という種類の糖尿病だと言われております。2型糖尿病は、「膵臓のインスリン分泌能低下」と「体のインスリン抵抗性」が合わさって生じます。多くの日本人は欧米人と比較して、膵臓のインスリン分泌能が弱いと言われております。膵臓のインスリン分泌能は加齢とともに低下していきます。また、デスクワークが多い現代では、加齢とともに内臓脂肪型肥満(お腹が出た肥満)をきたす方が多いです。内臓脂肪型肥満があるとインスリンが体に効きにくくなります(インスリン抵抗性)。こうして中年以降、膵臓のインスリン分泌能が低下し、インスリン抵抗性も生じることによって2型糖尿病を発症するのです。2型糖尿病の治療で最も重要なのは食事療法や生活習慣の改善です。しかし、血糖コントロールが著しく悪い場合などは、早期に薬物療法を開始した方が良い場合もあります。

よく誤解されていますが、2型糖尿病や生活習慣病は「だらしがない人がなる病気」ではありません。暴飲暴食を続けていても、糖尿病にならない場合もあります。癌などの多くの病気が薬物療法や手術をしなければ治療できないのに対し、糖尿病は生活習慣を変えることで良くなるチャンスがあるということなのです。

1型糖尿病

1型糖尿病は、膵臓にあるインスリンを分泌する細胞(β細胞)が破壊されてしまう病気です。1型糖尿病の多くは自己免疫によって起こると言われています。幅広い年齢で発症し、2型糖尿病とは原因や治療が大きく異なります。1型糖尿病には急激に発症するタイプと、徐々に進行するタイプがあります。急激に発症するタイプでは、多尿・口渇・多飲・体重減少・意識障害などの症状が急激に出現します。生活習慣の改善だけで対処できる病気ではなく、早期に専門医を受診することをお勧めします。膵臓からのインスリン分泌が枯渇してしまった場合は、生存のためにインスリン注射が必須となります。

1型糖尿病には徐々に進行する緩徐進行1型糖尿病というタイプもあります。発症初期は2型糖尿病に似ていることが多いため、2型糖尿病と診断されていることもよくあります。しかし、緩徐進行1型糖尿病に対しては、2型糖尿病とは異なる対応が必要です。早期にインスリン療法を導入することで、インスリン分泌の枯渇を遅らせることができます。

二次性糖尿病

二次性糖尿病は他の病気が原因となって起こってくる糖尿病です。このような場合には、糖尿病の治療だけでなく、大元になっている病気を治療する必要があります。血糖値を下げることだけが糖尿病の治療ではありません。

妊娠糖尿病

妊娠中は、糖尿病に至らない軽い糖代謝異常でも、胎児の過剰発育が起こりやすく周産期のリスクが高くなります。また、母体の糖代謝異常が出産後に一旦改善しても一定期間後に糖尿病を発症するリスクが高いです。以下の基準に当てはまる「妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常」は妊娠糖尿病と定義され、母体や胎児の合併症を予防するため厳格な血糖コントロールが必要です。

  • 75g経口ブドウ糖負荷試験において次の基準の1点以上を満たした場合に診断
    • ① 空腹時血糖値≧92mg/dL
    • ② 1時間値≧180mg/dL
    • ③ 2時間値≧153mg/dL

このような症状の方は
ご相談を

  • 健康診断などで「血糖値が高い」と指摘された
  • 喉がすぐ渇き、水をよく飲む
  • 尿の回数が多く、量が多い
  • 体重が増加、または急激に減少した
  • 疲れやすい

など

当院の医師は
糖尿病専門医です

当院では、日本糖尿病学会認定糖尿病専門医が中心となり、専門的な糖尿病治療を提供しています。糖尿病は治療を行うだけであれば簡単ですが、実際に改善させることは簡単ではありません。糖尿病専門医による治療を受けることをおすすめします。

Top