高血圧症

高血圧症とは

高血圧症

心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧と呼びます。高血圧とは、診察室で測定した血圧が、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上の状態を言います。自宅で測定する血圧では、収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上が高血圧とされます。高血圧症とは慢性的に高血圧が続く病気です。

高血圧症の合併症

高血圧症自体には自覚症状がほとんどありませんが、放置すると動脈硬化を引き起こし、心臓では狭心症や心筋梗塞、脳では脳梗塞や脳出血、腎臓では腎不全など、命に関わる重大な合併症が起こりやすくなります。

二次性高血圧症

高血圧症には本態性高血圧症と二次性高血圧症があります。高血圧症の約9割は明らかな原因が分からない本態性高血圧症です。二次性高血圧症は腎臓疾患や内分泌疾患などの病気があり、それが原因で起こる高血圧症です。原因疾患を治療することで高血圧症や高血圧症に伴う合併症が改善する可能性があるため、二次性高血圧症を早期に発見し適切に治療することは極めて重要です。

高血圧症の治療

高血圧症の治療の基本は生活習慣の改善や食事療法、運動療法です。日本人の高血圧症の最大の要因は食塩の過剰摂取です。高血圧症の治療では食塩摂取量は1日6g未満が推奨されています。昔、院長が大学の学生食堂で味噌ラーメンを食べようとした時、一杯で食塩15gが含まれていると書かれていました。高血圧症が十分に改善しない場合は薬物療法が必要になります。糖尿病や腎臓病の有無などによって治療目標は異なります。例えば、糖尿病がある場合には、診察室で測定した血圧が収縮期血圧130mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満であることが目標となります。

Top