脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症

血液検査の結果が以下のいずれかに当てはまる場合に脂質異常症と診断されます。

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dL以上
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール):40mg/dL未満
  • 中性脂肪(トリグリセライド):150mg/dL以上(空腹時採血)もしくは175mg/dL以上(随時採血)

脂質異常症と高脂血症の違い

脂質異常症と高脂血症は同じ疾患です。2007年に「高脂血症」は「脂質異常症」と名称が改められました。低HDLコレステロール血症を含むことや、総コレステロールが高い場合にLDLコレステロールは正常で、HDLコレステロールのみが高い場合もあることなどが理由です。

脂質異常症の合併症

脂質異常症はそれ自体では多くの場合症状はありませんが、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。脂質異常症は動脈硬化の危険因子の中でも最大の要因であると言われています。中性脂肪が1000mg/dL以上を超える高中性脂肪血症は急性膵炎の危険因子にもなります。急性膵炎は重症化すると命に関わる危険な病気です。

家族性高コレステロール血症

家族性高コレステロール血症は生まれた時から遺伝性にLDLコレステロールが高い病気です。遺伝性代謝疾患の中で家族性高コレステロール血症は最も頻度が高い病気です。家族性高コレステロール血症は心筋梗塞などの冠動脈疾患を引き起こす危険性が高いため、早期の診断と治療が極めて重要です。

脂質異常症の治療

治療はまず生活習慣の改善や食事療法、運動療法が基本となります。禁煙や適正体重の維持などが重要です。それでも脂質異常症が十分に改善しない場合は薬物療法が必要になります。脂質異常症の治療目標は、心筋梗塞や狭心症を発症した場合や、糖尿病などの他の動脈硬化の危険因子がある場合は、より厳しい目標となります。例えば、糖尿病がある場合には、LDLコレステロールの目標値は120mg/dL未満となります。

Top